かみ‐きぬた【紙砧】
《「かみぎぬた」とも》 1 紙を作るために、原料のコウゾの皮を台にのせて木づちでたたくこと。また、その台。《季 秋》 2 歌舞伎下座音楽の一。太鼓の太ばちを打ち合わせて1の音を出すもの。寂しい、...
かみ‐ぎょう【上京】
京都市北部の三条通り以北の、御所を中心とする地域。
京都市北部の区名。明治22年(1889)の市制で下京区とともに成立、昭和4年(1929)左京・中京・東山各区を、同30年北区を分離。御所・...
かみぎょう‐く【上京区】
⇒上京
かみ‐ぎわ【髪際】
額などの、髪のはえぎわ。
カミギン‐とう【カミギン島】
《Camiguin Island》フィリピン南部、ミンダナオ島の北方、ミンダナオ海に浮かぶ島。カミギン州に属す。中央に活火山のヒボックヒボック山があるほか、滝や温泉が多い。主な町はマンバハオ。北...