ウマルハイヤーム‐びょう【ウマルハイヤーム廟】
《Ārāmgāh-e Omar Khayyām》イラン北東部の古都ネイシャーブール近郊にある霊廟。四行詩集「ルバイヤート」の作者として知られる中世ペルシアの詩人ウマル=ハイヤームを祭る。ハイヤー...
ウルトゥンブロン‐こくりつこうえん【ウルトゥンブロン国立公園】
《Ulu Temburong National Park》ブルネイ東部にある国立公園。周囲をマレーシアのサラワク州に囲まれる。熱帯雨林が広がり、トゥンブロン川が流れる。サイチョウやミュラーテナガ...
エア‐フォース‐ワン【Air Force One】
米国大統領が搭乗している同国空軍機のコールサイン。 空軍のどの航空機でも大統領が搭乗すれば「エアフォースワン」となる。大統領が海軍機に搭乗した場合は「ネイビーワン」、海兵隊機の場合「マリーンワン...
えいこう【営口】
中国遼寧(りょうねい)省南部の港湾都市。遼河東岸にあり、水陸交通の要地。商業や工業が盛ん。インコウ。
エーペック【APEC】
《Asia-Pacific Economic Cooperation》アジア太平洋地域の持続可能な発展を目的とする地域協力の枠組み(フォーラム)。協力地域の自由貿易拡大、経済・技術協力、人材開発...
おとことしてのわがじんせい【男としてのわが人生】
《My Life as a Man》米国の作家、フィリップ=ロスの自伝的小説。1974年刊行。作者自身の分身ともいえる人物、ネイサン=ザッカーマンが初めて登場する作品。
おふさ‐とくべえ【お房徳兵衛】
宝永元年(1704)に起こった、大坂万年町の紺屋徳兵衛と六軒町重井筒(かさねいづつ)屋の遊女お房の心中事件を題材とした浄瑠璃・歌舞伎などの通称。浄瑠璃「心中重井筒」が有名。
オブジェクト‐コード【object code】
コンピューターの自動プログラミング用の言語で、アセンブラーやコンパイラーなどによって翻訳され、機械語で表されたプログラム。オブジェクトプログラム。目的プログラム。ネイティブプログラム。ネイティブ...
オラース【(フランス)Horace】
コルネイユの韻文悲劇。5幕。1640年初演。祖国愛と友情・恋愛の狭間で起こる悲劇を描く。
おん【音】
[名] 1 おと。ねいろ。「ドの—」 2 人の口から発せられる言葉を構成する、一つ一つのおと。「『ひ』と『し』の—を混同する」 3 漢字の読み方の一。日本に伝来して国語化した漢字の発音。伝来し...