れん【錬】
[常用漢字] [音]レン(呉)(漢) [訓]ねる 1 金属を良質のものにきたえ上げる。「錬鉄・錬金術/精錬・製錬」 2 心身や技をきたえ上げる。「錬成・錬磨/修錬・鍛錬」
れんきん‐じゅつ【錬金術】
1 紀元1世紀ごろ以前にエジプトに始まり、アラビアを経てヨーロッパに広がった、卑金属を貴金属の金に変えようとする化学技術。さらに不老不死の仙薬を得ることができるとされ、呪術(じゅじゅつ)的性格を...
れん‐じゃく【連尺/連索】
1 物を背負うのに用いる道具。肩に当たる部分を麻縄などで幅広く編んだ荷縄や、それを木の枠に取り付けた背負い子など。 2 1で物を背負って売り歩く商人。また、行商人。 3 両肩から脇にひもをかけて...
れん‐せい【練成/錬成】
[名](スル)心身・技術などを鍛えて立派なものにすること。「軍隊を—する」
レンタル【rental】
[名](スル)賃貸し。賃借り。「—料」「—ルーム」「—ビデオ」「引っ越し用にトラックを—する」 [補説]レンタルは不特定多数を対象とした短期のものをいうのに対し、リースは特定の顧客との長期のもの...
レンネット【rennet】
チーズ製造時に牛乳を固めるのに用いる酵素剤。キモシンが主成分。
レーザー‐マウス【laser mouse】
光学式マウスの一。レーザー光を使ってマウスの位置検出をするため、従来のものに比べてより正確な動きを検出できる。
ろ
[接尾]上代東国方言。名詞、または形容詞の連体形に付いて、親愛の意を表し、また、語調をととのえるのに用いる。「我が家(いは)—に行かも人もが草枕旅は苦しと告げやらまくも」〈万・四四〇六〉 「常な...
ろ【魯】
中国、春秋時代の列国の一。周の武王の弟、周公旦が曲阜(きょくふ)(山東省)に封ぜられたのに始まる。春秋時代、大国の間にあって国勢は振るわなかったが、周の文化を最もよく伝えた。前249年、楚に滅ぼ...
ろう【弄】
[常用漢字] [音]ロウ(漢) [訓]もてあそぶ 1 もてあそび楽しむ。「玩弄(がんろう)・嘯風弄月(しょうふうろうげつ)」 2 なぶりものにする。「愚弄・嘲弄(ちょうろう)」 3 思うままに操...