プレ‐ループ【Pre Rup】
カンボジア北部、アンコールにあるヒンズー教寺院の遺跡。アンコールトムの東方、かつての人工水域である東バライの南に位置する。10世紀半ば、クメール王朝のラジェンドラバルマン2世により建立。東メボン...
ベルール【Belur】
インド南部、カルナータカ州の町。12世紀前半から14世紀前半にかけて同州南部を支配した、ホイサラ朝の都が一時置かれた。12世紀前半、ホイサラ朝の創始者ビッティガ(ビシュヌバルダーナ)王が戦勝記念...
ベンガルぶんかつ‐れい【ベンガル分割令】
1905年、イギリスのインド総督カーゾンが発した法令。反英民族運動を分裂させる目的で、ベンガル州をイスラム教徒多住地域とヒンズー教徒多住地域とに二分したが、かえって反英闘争を激化させ、1911年...
べんざい‐てん【弁才天/弁財天/辯才天/辨財天】
《(梵)Sarasvatiの訳》インド神話で、河川の女神。音楽・弁舌・財福・智慧の徳があり、吉祥天とともに信仰された。仏教・ヒンズー教に取り入れられ、ふつう琵琶(びわ)を弾く天女の姿で表される。...
ベン‐メリア【Beng Mealea】
カンボジア北部にあるヒンズー教寺院の遺跡。アンコールワットの東約50キロメートルの森林に位置する。11世紀末から12世紀初頭に建立。アンコールワットに比べて小規模ながら類似する構造をもち、「東の...
ペナン‐ヒル【Penang Hill】
マレーシア、マレー半島北西岸、ペナン島の中央部の山。標高823メートル。山麓から頂上までケーブルカーおよびハイキングコースで結ばれる。頂上にはヒンズー教寺院、中国寺院、モスク、植物園などがあるほ...
ホラサーン【Khurāsān】
《太陽の昇る国の意》イラン東部からヒンズークシ山脈以南に至る地方名。中央アジアとイランを結ぶ要地で、アレクサンドロス大王に征服されて以来、数々の国の領土となった。現在はイラン・アフガニスタン・ト...
ホーリー【(ヒンディー)Holī】
ヒンズー教の春の祭り。ヒンズー暦パールグナ月(2〜3月)の満月の日に行われ、火をたいてけがれを払い、健康や豊作を祈る。また、民衆が色つきの粉や水をかけあう風習がある。
ボグラ【Bogra】
バングラデシュ北西部の都市。首都ダッカの北西約165キロメートル、ジャムナ川の支流カラトヤ川沿いに位置する。紀元前3世紀にはヒンズー王朝のパンドラ朝の都が置かれ、同国有数の古都として知られる。周...
ポー‐クロン‐ガライ【Po Klaung Garai】
ベトナム南部の都市ファンラン近郊にある遺跡。市街中心部より北西約7キロメートルの小高い丘の上に位置する。チャンパー王国時代の14世紀初頭のものとされ、ヒンズー教の神シバの浮き彫りが施された祠堂(...