[名](スル)
  1. 長い間訪問や音信をしないこと。無音 (ぶいん) 。「—をわびる」「久しく御—しました」

  1. 処置指図などをしないこと。

    1. 「是を—にてさしおかば」〈太平記三三

  1. 注意をおこたること。不用意になること。

    1. 「よしよし御灯は暗くとも、和光の影はよもじ曇らじ。あら—の宮守どもや」〈謡・蟻通

  1. 関心を持たないこと。事情にうといこと。

    1. 京都の好士の中にも—にて仕うまつる人も侍るかな」〈吾妻問答

  1. なおざりにすること。ほうっておくこと。

    1. 「先祖子孫の恥辱なり。皆大夫めが—故」〈浄・用明天王

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。