ボルツァーノ【Bolzano】
イタリア北東部、トレンティーノアルトアディジェ自治州の都市。南チロル地方の中心都市。ドロミティ山地の西側、アディジェ渓谷に位置し、イザルコ川とその支流タルベラ川の合流点に近い。オーストリア、スイ...
ボルテッラ【Volterra】
イタリア中部、トスカーナ州の町。チェチーナ渓谷とエーラ渓谷に挟まれた台地に位置する。紀元前6世紀にはすでにエトルリアの主要都市ベラトゥリがあり、古代ローマ時代以降も塩や銅などの鉱物資源の交易で栄...
ポサ‐リカ【Poza Rica】
メキシコ東部、ベラクルス州の都市。同州北部の油田地帯の中心地で、石油産業が盛ん。エルタヒンなどの遺跡への観光拠点。
ポラツク【Polack/Полацк】
ベラルーシ北東部、ビツェプスク州の都市。ロシア語名ポーロツク。西ドビナ川沿いに位置する。中世以来の歴史をもち、10世紀から13世紀にかけてポーロツク公国の首都として栄えた。リトアニア領、ポーラン...
ポートマギー【Portmagee】
アイルランド南西部、ケリー州の港町。アイベラ半島を一周する観光ルート、ケリー周遊路の町の一。世界遺産(文化遺産)に登録された島スケリッグマイケル、および対岸のバレンティア島への玄関口として知られる。
ポーロツク【Polotsk/Полоцк】
ベラルーシの都市ポラツクのロシア語名。
まき‐じた【巻(き)舌】
1 舌の先を巻くようにして勢いよく話すこと。また、その口調。江戸っ子に特有のもの。べらんめえ口調。「—でまくしたてる」 2 「切り口上1」に同じ。「亭主慇懃(いんぎん)にかしこまり、手をつき、—...
まぎらわし【紛らはし】
まぎれるようにすること。関心などを他に移すようにすること。「御心の—には、さしも驚かせ給ふばかり聞こえなれはべらば」〈源・橋姫〉
まさり‐ぐさ【優り草/勝り草】
菊の古名。寛平の菊合わせの歌に「すべらぎの万代(よろづよ)までにまさりぐさたまひし種を植ゑし菊なり」と詠まれたところからいう。「なほ喜びは—の、菊の杯、とりどりに」〈謡・邯鄲〉
まてば‐しい【まてば椎】
ブナ科の常緑高木。九州以南の海岸近くに生え、高さ約10メートル。葉は長倒卵形で厚く、裏面は褐色。6月ごろ、雄花穂と雌花穂とを上向きにつける。実はどんぐりで、あく抜きをせずに食べられる。防風林・都...