• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
連語断定の助動詞「なり」の連用形「に」、係助詞「や」、動詞「あり」の未然形「あら」、推量の助動詞「む」の重なった「にやあらむ」の音変化》
  1. (文末用法)

    1. 疑問の気持ちを込めた推量の意を表す。…であろうか。

      「いかさまこれは祇といふ文字を名について、かくはめでたき—」〈平家・一〉

    2. ㋑遠回しにぼやかして言う意を表す。…とかいうことだ。…とか。

      「鞠 (まり) も難き所を蹴出だしてのち、やすく思へば、必ず落つと侍る—」〈徒然・一〇九〉

  1. (文中用法)体言または格助詞「と」に付いて副助詞的に用いて、不確かなこと、不定の意を表す。

    1. 主上すでに人も通はぬ隠岐国と—に流されさせ給ふ上は」〈太平記・四〉

  1. (「…やらん…やらん」の形で)不確かなことを漠然並列列挙する。…やら…やら。

    1. 「かやうに浪の立つ—、風の吹く—も知らぬ体にて」〈平家・六〉

[補説]中世以降の語。のちに「やらう」と変化し、さらに室町期には「やら」ともなり、現代の副助詞「やら」につながる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。