ゴス‐ロリ
《「ゴシックアンドロリータ」の略。和製語》黒や真紅などを基調とするゴシック風のデザインに、レースやフリルなどのかわいらしい装飾を組み合わせた若い女性向けの服。ゴシックロリータ。→ロリータファッシ...
ごろり
[副]大きくて重い物が倒れたり、転がったりするさま。「—と横になる」「丸太を—と転がす」
じろり
[副]目玉を動かして、鋭い目つきで見るさま。じろっ。「—と一瞥(いちべつ)する」
すってん‐ころり
[副]勢いよくすべって転ぶさま。すってんころりん。「ぬれた廊下で—(と)尻もちをつく」
スープ‐セロリ【soup celery】
セリ科オランダミツバ属の一〜二年草。ヨーロッパおよびアジア原産。セロリの原種とされ、葉は小さく葉柄も細い。中国野菜のキンサイ(芹菜)と同種。スープやサラダに使用する。スープセルリー。
セロリ【celery】
セリ科の一年草または越年草。全体に特有の香りがある。葉は不規則な切れ込みのある小葉からなる羽状複葉で、柄は肉厚。夏、緑白色の小花を多数つける。ヨーロッパの原産で、野菜として栽培。オランダみつば。...
そろり
[副] 1 静かにゆっくりと動作が行われるさま。そろそろ。「—と足を踏みだす」「—、—(と)歩く」 2 すべるようになめらかに動くさま。するり。「—と部屋を抜け出る」
ぞろり
[副] 1 多くのものが一続きにつながっているさま。「各界の名士が—と居並ぶ」 2 だらしない感じに和服を着くずしているさま。また、場違いにはでな衣装を着ているさま。「棒縞の綿入半纏(わたいれば...
ちょろり
[副] 1 動きがすばやいさま。「舌を—と出す」 2 軽々しく事を行うさま。「本音を—と漏らす」「そんな大百でないだけ—人に乗せられる」〈万太郎・春泥〉 3 水などがわずかに流れ出るさま。「異常...
ちろり
[副]動きがわずかであるさま。また、瞬間的であるさま。ちらり。「小野田が薄目をあいて、—と彼女の顔を見たとき」〈秋声・あらくれ〉