ウィーンかいぎ【ウィーン会議】
1814年から15年にかけてウィーンで開かれた国際会議。フランス革命とナポレオン戦争後のヨーロッパの国際秩序の回復を図ったもので、ウィーン議定書が調印され、革命前の状態への復帰をめざす正統主義と、大国の勢力均衡とを二大原則とするウィーン体制が成立した。この会議は諸国の利害が対立して遅滞し、「会議は踊る、されど会議は進まず」と風刺された。
ウィーンがくだん【ウィーン学団】
1920年代後半に哲学者シュリックを中心としてウィーンで結成された、主に社会科学者・自然科学者などの一団。形而上学の解消や哲学の科学化を目ざし、実証主義と記号論理学を結びつけ論理実証主義の進展に寄与、また分析哲学が生じるきっかけをつくった。
ウィーンがくは【ウィーン学派】
⇒オーストリア学派
出典:gooニュース
ウィーンアコースティクス、クロスオーバー設計や内部構造を刷新したフロア型スピーカー「Mozart SE Signature」
ナスペックは、同社取り扱いブランドVienna Acoustics(ウィーン・アコースティクス)から、フロアスタンディング型スピーカー「Mozart SE Signature」を、5月26日より発売する。カラーバリエーションはローズウッド/ピアノブラック/チェリー/ピアノホワイトの全4色を用意。価格はローズウッドのみ715,000円、他3色が632,500円(すべて税込/1台)。
ウィーン動物園に貸与のパンダ2頭、中国を出発
【新華社成都4月23日】中国がオーストリア・ウィーンのシェーンブルン動物園に貸与したジャイアントパンダの「荷風(ホーフォン)」と「蘭韻(ランイン)」が23日、チャーター機でオーストリアに出発した。貸与期間10年で、同動物園で飼育される。 荷風は2020年8月27日生まれの雄で活発な性格、蘭韻は同年7月29日生まれの雌でおとなしく優しい性格だという。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・行を続けておしまいにウィーンへやって来る。そして着いた夜あるホテルへ・・・ 梶井基次郎「ある崖上の感情」
・・・ウィーンのある男は厳重なる検閲のもとにウインドボイテルを六十九個平ら・・・ 寺田寅彦「記録狂時代」
・・・であったが、後にまたウィーンの歳の暮に寺の広場で門松によく似た樅の枝・・・ 寺田寅彦「五月の唯物観」