アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
くたにやき【九谷焼】
石川県九谷に産する陶磁器。明暦年間(1655〜1658)から元禄年間(1688〜1704)に焼成されて今日古九谷 (こくたに) とよばれる豪放な色絵作品、および江戸末期の再興後に始まる精巧な赤絵・金襴手 (きんらんで) などの総称。
出典:青空文庫
・・・紫檀の盆に九谷の茶器根来の菓子器、念入りの客なことは聞かなくとも・・・ 伊藤左千夫「春の潮」
・・・の上には粗製の漆器や九谷焼などが並べてある。中にはドイツ製の九谷・・・ 寺田寅彦「異郷」
・・・でもドイツで模造した九谷焼きを思い出す。 自分の専門に関係した科・・・ 寺田寅彦「丸善と三越」
もっと調べる
出典:gooニュース
九谷茶碗まつり5月3日開幕 輪島塗、珠洲焼や有名作家の名品も
第116回九谷茶碗まつり(北國新聞社後援)は5月3~5日、能美市の根上総合文化会館、能美ふるさとミュージアム隣の和田山、九谷陶芸村の3会場で開催され、有名作家の名品や掘り出し物が展示販売される。「能美登(のみと)つながる!いしかわの伝統工芸」と銘打ち、特設コーナーでは輪島塗や珠洲焼が並び、輪島朝市も出店するなど能登半島地震からの復興を後押しする。
北國新聞2025/04/08 05:00
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る