ねんこう‐かほう【年功加俸】
年功によって、本俸以外に給与する俸給。「—の話などが出る」〈花袋・田舎教師〉
ねん‐ぽう【年俸】
1年を単位として定めた俸給。また、1年分の俸給。年給。「—制で契約する」 [補説]「ねんぼう」とは読まない。
はく‐ろく【薄禄】
俸給の少ないこと。微禄。少禄。
は・む【食む】
[動マ五(四)] 1 食物をかんで食う。また、飲み込む。「草を—・む牛の群れ」 2 そこなう。害する。「吾心を—・み尽し」〈紅葉・金色夜叉〉 3 俸給などを受ける。「高禄を—・む」
ばっ‐ぽう【罰俸】
[名](スル)官公吏などの懲戒処分として、一定期間俸給の全部または一部を役所に納付させたこと。減俸。
ひょうじゅんほうしゅう‐げつがく【標準報酬月額】
健康保険や厚生年金保険の保険料・保険給付の算定の基礎となる標準報酬の一つ。健康保険は5万8000円から121万円までの47等級、厚生年金は9万8000円から62万円までの30等級に区分されている...
ほう【俸】
[常用漢字] [音]ホウ(漢) 官庁からいただく手当。給料。「俸給・俸禄(ほうろく)/月俸・減俸・号俸・増俸・年俸・本俸」
ほうきゅうせいかつ‐しゃ【俸給生活者】
俸給によって生計をたてる人。サラリーマン。
ほん‐ぽう【本俸】
手当などを含まない、基本の俸給。本給。
めいよ‐しょく【名誉職】
他に本業を有してよいかわりに、俸給または報酬を受けないで従事する公職。