ビギナー【beginner】
初心者。
ビギナーズ‐ラック【beginner's luck】
初心者が往々にして得る幸運。賭け事などにいう。
ファン‐スキー
《(和)fun+ski》一般的なスキー板の半分ほどの長さの短い板で滑るスキー。また、そのスキー板。操作が容易なため初心者の技術習得に向くほか、上達すれば片足ターン・宙返りなどのバレエスキーも楽し...
フォニックス【phonics】
音声学的解釈に基づいて、綴(つづ)りと発音の関係を語学初心者に学ばせる指導法。
フォロー【follow】
[名](スル) 1 足りないところや仕損じたところをあとから補うこと。「初心者をベテランが—する」 2 一段落したあともさらに追い続けたり、何かことがあれば処置したりすること。「停戦後の経過を—...
フレッシャー【fresher】
新入生。1年生。新人。新入社員。初心者。
プライマリー【primary】
1 多く複合語の形で用い、基本的な、初歩的な、最初の、予備的な、準備的なの意を表す。「—スクール」 2 初心者練習用のグライダー。 3 アメリカ合衆国大統領選における予備選挙のこと。→コーカス
問題(もんだい)になら◦ない
論議や比較の対象として取り上げる価値がない。話にならない。また、差がありすぎて比較の対象にならない。「こんな案では—◦ない」「対戦相手が初心者じゃ—◦ない」
やり‐か・ける【遣り掛ける】
[動カ下一][文]やりか・く[カ下二] 1 あることをしはじめる。また、しはじめようとする。「—・けたままの仕事」 2 こちらからはたらきかける。しむける。「男より—・くる事、初心者や田舎者のす...
ゆうしほうげん【遊子方言】
江戸中期の洒落本。1冊。田舎老人多田爺(いなかろうじんただのじじい)作。明和7年(1770)ごろ刊。江戸吉原で通人ぶった男が振られ、うぶな初心者がもてる話。のちの洒落本の原型となったもの。