モルニア‐きどう【モルニア軌道】
人工衛星を中・高緯度地域で利用するための準同期軌道の一つ。国土が高緯度にあるため、赤道上の静止軌道は利用しづらい旧ソ連で考案された。衛星は長楕円軌道の遠地点付近では速度が下がるため、軌道傾斜角を...
モンゴル【Mongol】
アジアのモンゴル高原・ゴビ砂漠を中心とする地域。独立国をなす外モンゴル、中国の自治区をなす内モンゴル、甘粛省・新疆(しんきょう)ウイグル自治区の一部をなす西モンゴルに分けられる。また、その地に...
もん‐ちゅう【門中】
沖縄で、父系の同族集団。地域内の連係が強く、門中墓とよばれる共同の墓を持っていて、祖先祭りを重視する。
モンティニャック【Montignac】
フランス南西部、ドルドーニュ県の町。ドルドーニュ川の支流ベゼール川沿いに位置する。同地からレゼジードタヤックまでのベゼール渓谷に沿った地域には、ラスコーの洞窟をはじめ旧石器時代の遺跡が多く残る。
モンテゴ‐ベイ【Montego Bay】
ジャマイカ北西部の都市。首都キングストンに次ぐ同国第2の規模をもつ。カリブ海地域有数の観光保養地として知られる。
モン‐トランブラン【Mont-Tremblant】
カナダ、ケベック州南部、ローレンシャン高原の町。同地域の観光拠点の一つ。トランブラン山を中心に同州有数のスキーリゾートが広がる。
やかん‐じんこう【夜間人口】
ある地域に定住している人口。常住人口。→昼間人口
やくしま‐こくりつこうえん【屋久島国立公園】
鹿児島県の屋久島と口永良部島(くちのえらぶじま)からなる国立公園。屋久島の西部地域は世界遺産(自然遺産)に登録されている。 [補説]平成24年(2012)、霧島屋久国立公園から分離され、独立した...
やけ‐のはら【焼け野原】
1 一面に焼けて荒れはてた地域。「大火で一面—になった」 2 「焼け野1」に同じ。《季 春》
やちまた【八街】
千葉県中部の市。下総台地にあり、明治初期に開拓された東京新田の8番目の地域であった。ラッカセイの産地。住宅地化が進む。平成4年(1992)市制。人口6.7万(2024)。