こつじき‐ぼうず【乞食坊主】
⇒こじきぼうず(乞食坊主)
こなんど‐ぼうず【小納戸坊主】
奥坊主の異称。
こ‐ぼうず【小坊主】
1 修行中の年少の僧。 2 少年を、親しんで、また、あなどっていう語。
さどう‐ぼうず【茶道坊主】
「茶坊主1」に同じ。
しわす‐ぼうず【師走坊主】
《歳末には忙しい世間から相手にされず、布施も少ないところから》やつれたみすぼらしい坊主。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。「殊に—とて、(世間ノ人ガ)この月はいそがしさに取りまぎれ、親の...
すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】
江戸幕府の職名。数寄屋頭の配下で、将軍をはじめ出仕の幕府諸役人に茶を調進し、茶礼・茶器をつかさどった。御数寄屋(おすきや)坊主。
すたすた‐ぼうず【すたすた坊主】
江戸時代、寒中に裸で縄の鉢巻きをし、腰に注連縄(しめなわ)を巻き、扇や錫杖(しゃくじょう)などを持って歌い踊り、物乞(ものご)いをしたこじき僧。上方で、誓文払いに商人の代参をした願人(がんにん)...
すて‐ぼうず【捨て坊主】
生活に窮するなどして出家した坊主。また、坊主をあざけっていう語。「その身は恋より—になりける」〈浮・五人女・五〉
たいわん‐ぼうず【台湾坊主】
1 禿頭病(とくとうびょう)の俗称。 2 台湾低気圧の俗称。
たこ‐ぼうず【蛸坊主】
「蛸入道(たこにゅうどう)」に同じ。