そうりょう‐すじ【総領筋】
総領1となるべき血筋。本家筋。嫡流。
そうりょう‐のき【総領除き】
江戸時代、病弱または不身持ちを理由に、主君の許可を得て長男に家督を継がせないこと。廃嫡。
そうりょう‐むすこ【総領息子】
家の跡目を継ぐべき息子。長男。嫡子。
そく‐しつ【側室】
貴人のめかけ。そばめ。⇔正室/嫡室。
たいこん‐きかん【待婚期間】
女性が婚姻を解消した日以降、別の婚姻関係に入ることができないとされる期間。民法で100日と規定。再婚禁止期間。再婚期限。 [補説]再婚後に生まれる子の父が前婚の夫か再婚した夫かという混乱を避ける...
だいいち‐ふじん【第一夫人】
一夫多妻が認められている社会で、第一位の妻。正妻。嫡妻。正室。
だん【男】
[音]ダン(漢) ナン(呉) [訓]おとこ [学習漢字]1年 〈ダン〉 1 おとこ。「男子・男児・男女・男性・男装・男優」 2 五等爵の第五位。「男爵」
〈ナン〉 1 おとこ。「男色/下男(...
ちば【千葉】
姓氏の一。
古代末から中世にかけての関東の豪族。桓武平氏良文の支流。常胤(つねたね)が源頼朝に従って下総(しもうさ)守護となり、その嫡流は代々千葉介と称した。室町時代に勢力が衰え、のち、後北...
ちゃき‐ちゃき
《「ちゃくちゃく(嫡々)」の音変化か》 1 血筋にまじりけがなく純粋なこと。生粋(きっすい)。「—の江戸っ子」 2 仲間の中で、すぐれて注目されていること。また、その人。「売り出し中の若手の—」
ちゃく【嫡】
[常用漢字] [音]チャク(呉) テキ(漢) 1 本妻。正妻。「嫡妻・嫡出」 2 正妻の産んだ跡継ぎ。「嫡子/正嫡・廃嫡」 3 直系のつながり。正統。「嫡嫡・嫡流」