おもい‐なお・る【思ひ直る】
[動ラ四]考えが変わる。気持ちが改まる。「いづくをまた—・るべき折とか待たむ」〈源・真木柱〉
おもい‐なぐさ・む【思ひ慰む】
[動マ四]心が休まる。気が晴れる。「すずろなる旅居のみして、—・む折もなきに」〈源・蜻蛉〉
[動マ下二]気を取り直す。気を晴らす。「かく長らふれば少しも(=多少トモ)—・めつべき折もあるを」...
おもい‐よわ・る【思ひ弱る】
[動ラ四]気が弱くなる。我(が)を折る。「平中かくあながちに懸想しければ、女、心に—・りて遂に忍びて会ひにけり」〈今昔・三〇・二〉
お‐もの【御物】
1 (「御膳」とも書く) ㋐天皇や貴人の食物、また食事。「(中宮ノ)—の折は必ず向かひさぶらふに」〈枕・九〉 ㋑食べる人を敬って、その食物をいう語。「—も断ちて十日ばかり籠もりありしかど」〈読・...
おも・る【重る】
[動ラ五(四)] 1 病気が重くなる。「この山の上で夫の病気が—・りでもしたら」〈藤村・破戒〉 2 目方が重くなる。「そま山の梢(こずゑ)に—・る雪折れに」〈新古今・雑上〉
おり【折(り)】
[名] 1 折ること。また、折ったもの。「線にそって—をつける」「九十九(つづら)—の坂」 2 薄い木の板などで浅く箱型に作った容器。料理や菓子などを詰める。折り箱。また、それに食べ物を詰めた...
おり‐あい【折(り)合い】
1 折り合うこと。譲り合って解決すること。「大筋での—がつく」 2 人と人との関係。仲。「お姑(しゅうと)さんとの—が悪い」 3 連句で、長句の止めと短句の止めとの「てには」が同じになること。避...
おりあげ‐てんじょう【折(り)上げ天井】
折り上げにした天井。
おり‐あしく【折悪しく】
[副]《形容詞「おりあし」の連用形から》時機が悪いことに。あいにく。「訪問した相手は—不在だった」⇔折好(よ)く。
おり‐い・る【折り入る】
[動ラ四]特別に心を込めて行う。→折り入って「ちと—・りまして御相談申したい義がござりまして」〈滑・八笑人・四〉
[動ラ下二]特定の言葉や事柄を歌などに詠み込む。「萩の花を—・れ、当座によむ...