ひだか【日高】
北海道の旧国名。現在の日高振興局管内に相当する地域。
北海道中南部の振興局。日高山脈の西側を占め太平洋に面する。局所在地は浦河町。
埼玉県中南部の市。古代に渡来人が入植して高麗郡を置いた地...
ひゅうが【日向】
旧国名の一。現在の宮崎県と鹿児島県北東部にあたる。日州(にっしゅう)。
宮崎県北部、日向灘に面する市。良港の細島(ほそしま)港があり、商業・工業・交通の要地。ハマグリの殻で作る白碁石を特産。...
びぜん【備前】
旧国名の一。山陽道に属し、大半が現在の岡山県の南東部に、ごく一部が兵庫県赤穂市にあたる。古くは吉備(きび)国の一部。備州。
岡山県南東部の市。備前焼・耐火煉瓦(れんが)の産地。閑谷黌(しずた...
びっちゅう【備中】
旧国名の一。山陽道に属し、現在の岡山県の西部にあたる。古くは吉備(きび)国の一部。備州。
びんご【備後】
旧国名の一。山陽道に属し、現在の広島県東部にあたる。古くは吉備(きび)国の一部。備州。
ぶぜん【豊前】
福岡県南東部の市。周防灘(すおうなだ)に面し、宇島(うのしま)港を中心に工業地帯をなす。農業や漁業も盛ん。人口2.4万(2024)。
旧国名の一。現在の福岡県東部から大分県北部。
ぶんご【豊後】
旧国名の一。現在の大分県の大部分。豊州。
「豊後節」の略。
ほうき【伯耆】
旧国名の一。山陰道に属し、鳥取県の中西部にあたる。伯州。
ほうよ‐しょとう【防予諸島】
山口県と愛媛県の間に連なる諸島。周防(すおう)大島諸島・熊毛(くまげ)群島・忽那(くつな)諸島などの総称。北に安芸(あき)灘、南に伊予灘を分ける。一部は瀬戸内海国立公園に属する。名は旧国名の周防...
みかわ【三河/参河】
旧国名の一。現在の愛知県東部。三州。