専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
旧国名の一。山陽道に属し、現在の広島県東部にあたる。古くは吉備 (きび) 国の一部。備州。
出典:教えて!goo
備後地方の言葉 うてび
備後地方では ため池の土手にあるあまり水が流れる所を うてび といいます 漢字 書くとどの字ですか 私が思うには 土手の下樋を 底樋 土手の中の樋を 斜樋 と言いますの...
もっと調べる
びんごおもて【備後表】
備後地方から産する上質の畳表。
びんごおりもの【備後織物】
広島県福山市を中心にその付近一帯で産する織物の総称。木綿絣 (もめ...
びんごがすり【備後絣】
広島県福山市および府中市付近で織られる、黒っぽい紺色を特徴とする木綿絣。文久絣。
出典:青空文庫
・・・叩いて、三州は岡崎、備後は尾ノ道、肥後は熊本の刻煙草を指示す・・・ 泉鏡花「露肆」
・・・文化九年、備後国深安郡八尋村に生まれた。名は、重美。前名、矢田柳・・・ 太宰治「盲人独笑」
・・・は何も意識に上らず、備後畳の上に涙のこぼれるのも知らなかった。 ・・・ 森鴎外「阿部一族」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る