出典:gooニュース
早稲田大卒・氷河期世代…31歳男性が時給1000円の「初仕事」で気づいたひきこもり3年間の「高い代償」
早稲田卒・氷河期世代、元ひきこもりの初仕事で認識した、社会から隔離された期間の「本当の痛み」とは? 本記事では、岡本圭太氏の著書『ひきこもり時給2000円』(彩流社)より、同氏の実体験をもとに、社会から断絶したひきこもり生活から、再び社会との繋がりを築く第一歩をみていきます。
早稲田大卒・氷河期世代、31歳で人生初「友人の結婚式」…元ひきこもりの目に映った「まさかの光景」
本記事では、岡本圭太氏の著書『ひきこもり時給2000円』(彩流社)より、氷河期という時代を背景にとって、結婚式はお祝いごとであると同時に、社会的なプレッシャーを感じる特別な空間。長らく社会との繋がりを絶っていた彼が、なぜ友人の結婚式への出席を決めたのでしょうか?ひきこもり経験者が「結婚式」に行くと… 結婚式っておめでたい席だ。
自室に閉じこもった「早稲田大卒・氷河期世代の当時24歳男性」…「たった5文字の言葉」に救われたワケ
就職氷河期、不安定な雇用、競争社会のプレッシャー……。様々な要因が若者たちを社会との接点から遠ざけ、ひきこもりが長期化することも。本記事では、岡本圭太氏の著書『ひきこもり時給2000円』(彩流社)より、同氏の実体験からひきこもりの当事者の葛藤をみていきましょう。読書の中で目に留まった「名前」 カウンセリングというものを意識し出したのは、いったい、いつのことだろう?
もっと調べる