出典:gooニュース
万博業務の熱中症対策を 参加企業・団体へ周知求める 大阪労働局
また、高温多湿な環境下で業務に従事する労働者が多数存在することを踏まえ、WBGT値を把握したうえで必要な熱中症予防対策を行うこと、体調不良の者に異常を認めたときは躊躇せず救急車を呼ぶこととした。有期雇用労働者などを含めた労働基準法の順守や適正な労働時間管理なども含め、安全健康、適正に働けるよう、労働環境の確保に向けた周知・啓発に取り組むとしている。
「熱中症予防」「健康」目的で飲むのはNG!?“経口補水液”の正しい飲み方を解説!
ハシヤスメさんは“経口補水液は熱中症の予防で飲むものではない!!” とスケッチブックに書き、「“熱中症になってから飲む”ことが正しいんですね」と学びを得た様子。続いて、杉浦は“経口補水液は「病者用」です!”とポイントを挙げ、「あくまで病気の方が飲むものですので、医師に相談してから飲んでください」とコメントしました。
冬の風呂で命を守るには「熱中症」に注意する…ヒートショックだけじゃない
入浴中に体温が40度を超えると熱中症の症状が現れ、そのまま入浴を続けていると意識障害を起こして浴槽内で顔がお湯につかってしまい、溺死につながる危険がアップします」 慶応大の研究では、体温37度前後の健康な人が42度のお湯で全身浴した場合、30分足らずで体温が40度に到達すると報告されている。やはり、風呂は熱中症を招きやすい環境といえる。
もっと調べる