ゆく‐ゆく【行く行く】
[副] 1 行く末。やがて。将来。「—は家業を継ぐことになる」 2 歩きながら。道すがら。「何を買おうかと—考えていた」
ゆ‐ずえ【弓末】
弓の上端。「大夫(ますらを)の—振り起こし射つる矢を後見む人は語り継ぐがね」〈万・三六四〉
よう【葉】
[音]ヨウ(エフ)(呉)(漢) ショウ(セフ)(呉)(漢) [訓]は [学習漢字]3年 〈ヨウ〉 1 草や木のは。「葉柄・葉緑素/荷葉・紅葉(こうよう)・子葉・枝葉・霜葉・単葉・竹葉・嫩葉(ど...
よ‐つぎ【世継(ぎ)/世嗣】
1 跡目を相続すること。また、その人。あととり。「主家のお—」 2 歴代の天皇の事跡を次々に語り継ぐこと。また、それを仮名文で記した歴史書。「栄花物語」「大鏡」など。
よ‐とり【世取り】
家の跡目を継ぐこと。また、その人。あととり。「千三百石の—が」〈浄・丹波与作〉
夜(よ)を日(ひ)に継(つ)・ぐ
《「孟子」離婁下から》昼夜の別なく、続けてある物事をする。「—・いで働く」 [補説]「日を夜に継ぐ」とするのは誤り。
ろうろう‐そうぞく【老老相続】
高齢で亡くなった人の財産を高齢の相続人が受け継ぐこと。
わか‐だんな【若旦那】
1 商家などで、主人のあとを継ぐ息子を敬っていう語。小旦那。 2 大家(たいけ)や主人筋の家の子弟を敬っていう語。