れん‐そう【連想/聯想】
[名](スル) 1 ある事柄から、それと関連のある事柄を思い浮かべること。また、その想念。「雲を見て綿菓子を—する」 2 心理学で、ある観念の意味内容・発音・外形の類似などにつれて、他の観念が起...
ロー‐スイーツ
《(和)raw+sweets》加熱せずに作った洋菓子のうち、特に卵・乳製品・小麦粉・白砂糖などを使用していないもの。 [補説]英語ではraw desserts
ロール‐ケーキ
《(和)roll+cake》薄く焼いたスポンジケーキに、ジャムやクリームなどを塗って巻いた洋菓子。切り口は渦巻き状になる。 [補説]英語ではjelly rollまたはSwiss roll
わ‐がし【和菓子】
日本風の菓子。製法により、生菓子・干菓子・半生菓子などに大別される。羊羹(ようかん)・最中(もなか)・煎餅(せんべい)など。⇔洋菓子。
わさび‐もち【山葵餅】
ワサビをつきまぜた餅で小豆餡(あずきあん)をくるんだ餅菓子。
わ‐さんぼん【和三盆】
日本産の粒子の細かい淡黄色の上等な砂糖。江戸時代からもっぱら高級和菓子に用いられ、香川・徳島の特産。中国から輸入したものを唐三盆とよんだのに対していう。
わた‐あめ【綿飴】
「綿菓子(わたがし)」に同じ。
わた‐がし【綿菓子】
白ざらめを加熱して溶かし、遠心分離機で噴き出させ、糸状になったものを棒に巻き付けた綿状の砂糖菓子。電気飴(でんきあめ)。綿飴。
ワッフル【waffle】
卵黄・砂糖・牛乳をかきまぜて小麦粉・膨らし粉を加え、型に入れて焼いた洋菓子。バター・ジャムなどを挟んで二つ折りにしたりする。
わ‐なま【和生】
日本風の生菓子。