しょくよう‐さくもつ【食用作物】
食用にするために栽培している作物。穀類・野菜・果実など。栄養作物。
しょくりょう‐ひん【食料品】
食料とする品物。食品。普通は、肉類・野菜類・果実類など主食品以外のものをさす。「—店」
しょっつる‐なべ【塩汁鍋】
鍋料理の一。ハタハタなど白身の魚や豆腐・野菜などをしょっつるで味つけしたもの。秋田県の郷土料理。しょっつる貝焼(かやき)。《季 冬》
ショーロンポー【小籠包】
《(中国語)》中国料理の点心の一。調味した豚挽肉(ひきにく)に刻んだ野菜などを混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸し饅頭(まんじゅう)。シャオロンパオ。
しら‐あえ【白和え/白韲え】
豆腐・白ごま・白味噌をすりまぜて味をつけ、こんにゃく・野菜などをあえた料理。
しら‐ず【白酢】
白のすりごまに豆腐・砂糖・酢・塩を加え、だし汁でのばしたもの。野菜などのあえ物に用いる。
しら‐ぼし【白干し/白乾し】
魚肉や野菜を、塩に漬けず、そのまま干すこと。また、そのもの。「鮭の—なでう事かあらん、鮎の—は、まゐらぬかは」〈徒然・一八二〉
シリー‐しょとう【シリー諸島】
《Isles of Scilly》英国イングランド南西部、コーンウォール半島の沖合、大西洋上にある諸島。大小約140の島々で構成され、有人島は五つ。主島セントメアリーズ島のほか、トレスコ島、セン...
しん‐せん【新鮮】
[名・形動] 1 魚・肉・野菜などが、新しくて生き生きとしていること。また、そのさま。「—なくだもの」 2 汚れがなく、澄みきっていること。また、そのさま。「山の—な空気を吸う」 3 物事に今ま...
しん‐せん【神饌】
神祇(じんぎ)に供える飲食物。水・酒・穀類・魚・野菜・果実など。御食(みけ)。供物。