きだ【段/常】
《「きた」とも》 [名] 1 布などの長さを計る単位。反(たん)。「庸布(ちからぬの)四百(よほ)—」〈天武紀〉 2 田畑の面積の単位。段(たん)。「およそ田は、長さ三十歩、広さ十二歩を—とせ...
き‐たい【希代/稀代】
[名・形動]《「きだい」とも》 1 世にもまれなこと。めったに見られないこと。また、そのさま。「—の名馬」 2 不思議であること。非常に変わっていること。また、そのさま。「浪花節で咄喊(とっかん...
き‐だい【木鯛】
1 木彫りの鯛。正月など祝儀の際に掛鯛(かけだい)として用いる。 2 自在鉤(じざいかぎ)の上げ下げを調節する、魚形に彫った木。
き‐だい【黄鯛】
タイ科の海水魚。全長約35センチ。マダイに似るが、やや体高が高く黄赤色。本州中部以南、特に東シナ海に多い。美味。れんこだい。
き‐だい【季題】
1 「季語」に同じ。 2 句会などで、題として出される季語。
き‐だい【寄題】
実際にその場所に行ったり実物を見たりしないで、与えられた題によって和歌などを作ること。また、その作品。
き‐だい【貴台】
[名]相手を敬って、その家屋敷をいう語。 [代]二人称の人代名詞。相手を敬っていう語。多く手紙文で用いる。貴下。高台。尊台。
き‐だおれ【着倒れ】
衣類に金をかけて財産をなくすこと。「京の—、大阪の食い倒れ」
きだ‐きだ【段段】
[形動ナリ]物を細かく切り刻むさま。ずたずた。「恋も未練も—に切捨くれんと突立(つったつ)て」〈露伴・風流仏〉
き‐たけ【着丈】
《「きだけ」とも》 1 洋服の、後ろ襟ぐりから裾までの寸法。 2 和服の長着で、着付けたときの肩山から裾までの寸法。→身丈(みたけ)