くれない【紅】
《「くれ(呉)のあい(藍)」の音変化》 1 鮮明な赤色。特に、紅花の汁で染めた色。「夕日が空を—に染める」 2 ベニバナの別名。末摘花(すえつむはな)。「よそのみに見つつ恋ひなむ—の末摘む花の色...
くれない‐いろ【紅色】
鮮明な赤色。くれない。
くれない‐おどし【紅威】
鎧(よろい)の威(おどし)の一。紅色のなめし革や糸などでつづり合わせたもの。緋威(ひおどし)。べにおどし。
くれない‐ぎく【紅菊】
襲(かさね)の色目の名。表は紅、裏は青。秋に用いる。
くれない‐しぼり【紅絞(り)】
紅色の絞り染め。べにしぼり。
くれない‐すそご【紅裾濃】
袿(うちき)の襲(かさね)や鎧(よろい)の威(おどし)などで、紅色を上を薄く、下に向かうにつれてしだいに濃く配色してあるもの。
くれない‐ぞめ【紅染(め)】
紅で染めた色。また、その染め物。
くれない‐におい【紅匂】
襲(かさね)の色目の名。襲の衣の上から下へ紅をしだいに濃いものから薄いものとする。くれないのにおい。
くれない‐の【紅の】
[枕] 1 色の美しく、浅い意から、「色」「あさ」にかかる。「—色には出でじ」〈古今・恋三〉 「—浅葉(あさは)の野らに」〈万・二七六三〉 2 紅花の汁の染料を「うつし」といい、また、紅を水に振...
くれない‐の‐うすよう【紅の薄様】
1 紅色の薄手の鳥の子紙。「—に、こまやかに書きたるべしと見ゆ」〈源・浮舟〉 2 襲(かさね)の色目の名。襲の衣の上から下へ紅をしだいに薄くし、下の2枚を白としたもの。