ちかごろかわらのたてひき【近頃河原達引】
浄瑠璃。世話物。3巻。作者未詳。天明2年(1782)江戸外記座初演。元禄期(1688〜1704)に京都で起こったお俊伝兵衛の心中事件に取材したもの。中の巻「堀川猿回しの段」が有名。通称「堀川」。
タッタソール【tattersall】
地色と対照的な色を用いたオーバーチェックのこと。ロンドンの馬市場「タッタソール」で馬用の毛布柄に用いられたことからの名。
だおれ【倒れ】
「たお(倒)れ3」に同じ。「食い—」「位(くらい)—」
だて‐そうどう【伊達騒動】
江戸初期、仙台藩伊達家に起こったお家騒動。万治3年(1660)藩主伊達綱宗は不行跡のかどで幕府から隠居を命ぜられ、幼少の綱村が家督を相続。その後見役伊達兵部宗勝が家老原田甲斐宗輔らと宗家横領を企...
だ‐とう【打倒】
[名](スル)うちたおすこと。うちまかすこと。「独裁制を—する」
たん‐ぼ【田圃/田んぼ】
《「たのも(田面)」あるいは「たおも(田面)」の音変化か。「田圃」は当て字》田。水田。
ち‐じょう【痴情】
理性を失ったおろかな心。特に、色情に迷う心。「—におぼれる」
タオル‐ケット
《(和)towel+blanketから》夜具、特に上掛けとして用いられる厚手で大きめのタオル地。
データ‐オペレーション【data operation】
⇒データオプス(DataOps)
データ‐オフロード【data offload】
携帯電話のデータ通信を、携帯電話以外の通信網に代行させ、通信事業者の回線の負荷を軽減すること。ふつう、コンテンツ配信サービスにおける動画や大容量のアプリの更新などで、無線LAN(Wi-Fi(ワイ...