はた‐しん【秦】
《「秦」を「はた」と訓読するところから》中国古代の国名「秦」を、同音の「晋(すすむしん)」と区別していう語。
はりま【播磨】
旧国名の一。山陽道に属し、現在の兵庫県の西南部。播州(ばんしゅう)。
パルティア【Parthia】
古代イランの王国。前247年ごろ、シリアのセレウコス朝の衰退に乗じ、イラン系遊牧民パルニ族のアルサケスが、イラン高原北東部(古称パルティア)に拠(よ)って独立して建国。226年、ササン朝ペルシア...
パンダ【panda】
《ネパール語で、竹を食べる者の意》食肉目の哺乳類。ふつうジャイアントパンダをさすが、その発見まではレッサーパンダをさした。 1 ジャイアントパンダ。体長約1.5メートル、尾長約15センチ。体形は...
ひご【肥後】
旧国名の一。西海道に属し、現在の熊本県にあたる。肥州。
ひぜん【肥前】
旧国名の一。西海道に属し、現在の佐賀県と、壱岐(いき)・対馬(つしま)を除く長崎県にあたる。肥州。
ひたち【常陸】
旧国名の一。東海道に属し、現在の茨城県北東部にあたる。常州。
ひだ【飛騨】
旧国名の一。現在の岐阜県北部。飛州。
岐阜県北端の市。平成16年(2004)古川町、河合村、宮川(みやがわ)村、神岡町が合併して成立。人口2.2万(2024)。
ひだか【日高】
北海道の旧国名。現在の日高振興局管内に相当する地域。
北海道中南部の振興局。日高山脈の西側を占め太平洋に面する。局所在地は浦河町。
埼玉県中南部の市。古代に渡来人が入植して高麗郡を置いた地...
ひゃく‐せん【百選】
すぐれたもの100を選び出すこと。また、その選ばれたもの。「全国名水—」