出典:gooニュース
大正や昭和の五月人形展示 帯広百年記念館、5月6日まで
5月5日のこどもの日に合わせ「五月人形展」が帯広百年記念館(緑ケ丘2)で開かれている。大正から昭和50年代までに作られ、地元住民から寄贈されたよろいかぶとや桃太郎の人形など20点を展示している。...
愛川町 古民家山十邸で五月人形とつるし飾り展〈厚木市・愛川町・清川村〉
愛川町の国登録有形文化財「古民家山十邸」で、五月人形とつるし飾り展が4月16日(水)から開かれる。2012年から続けられ、毎年町内外から多くの人が訪れる人気のイベント。邸内には、町内の手芸サークルが一つ一つ手作りで仕上げたかぶとやこいのぼり、柏餅など、端午の節句にまつわるつるしびなが飾られるほか、町民から寄贈された五月人形も展示される。
相模原 昭和の五月人形、中央区の相模田名民家資料館で展示
端午の節句に飾る「五月人形」を集めた展示が相模田名民家資料館(相模原市中央区)で開かれている。地元住民をはじめとする市内外から譲り受けた昭和期の武者人形やかぶと、よろいが広間にずらりと並ぶ。5月5日まで。 同館が2~3月のひな人形展とともに毎年開催している。ひときわ華やかなひな人形に対し、「こちらは勇ましい」と館長の田所昌訓さん(86)。
もっと調べる