dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 抹茶をたてるとき、かきまわして泡を立てたり、練ったりする竹製の具。9センチくらいの竹筒の半分以上を細く割って穂とし、その末端を少し内に曲げたもの。煤竹 (すすだけ) ・白竹・紫竹・青竹などを用いる。
2 「茶筅髪 (ちゃせんがみ) 」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちゃせんかざり【茶筅飾り】
茶道で、名物の茶碗や新茶碗を用いるときの点茶法。茶巾・茶筅・茶杓 (ちゃしゃく) を水指 (みずさし) のふたの上にのせ、前に袋に納めた茶入れを入れた茶碗を置く。
ちゃせんがみ【茶筅髪】
1 室町末期から江戸初期にかけての男子の髪形の一。髷 (まげ) をつくらずに、髻 (もとどり) を元結などで束ね、茶筅のような形にしたもの。 2 江戸時代の未亡人などの髪形の一。髪を切り下げて結び、その先端を散らして茶筅のような形にしたもの。
ちゃせんぎり【茶筅切り】
飾り切りの一。ナスなどの表面に縦に包丁目を何本も入れ、茶筅のようにすること。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に生い、甚だ多き髪を茶筅とも無く粗末に異様に短く束ねて、町人風の・・・ 幸田露伴「雪たたき」
・・・た水田の広い面には、茶筅の様な稲の切り株がゾクゾク並んで、乾き切・・・ 宮本百合子「一条の繩」
茶筅師
茶筅羊歯
茶筅袖垣
茶筅立て
茶筅通し
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位