[774〜835]平安初期の僧。真言宗の開祖。讃岐 (さぬき) の人。俗姓、佐伯氏。諡号 (しごう) 、弘法大師。延暦23年(804)入唐、翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺 (こんごうぶじ) を建立し、東寺(教王護国寺)を真言道場とした。また、京都に綜芸種智院 (しゅげいしゅちいん) を開いた。詩文にもすぐれ、書は三筆の一。著「三教指帰 (さんごうしいき) 」「十住心論」「文鏡秘府論」「篆隷 (てんれい) 万象名義」「性霊集」など。遍照金剛。
出典:教えて!goo
出典:gooニュース
【宮島ボート】鰐部太空海 舟足は上々「全体的にいい。課題はスタートだけ」
鰐部太空海(23=愛知)は初日1、2着と上々の滑り出し。好リズムで迎えた2日目、5号艇の4Rは、コンマ03のトップスタートから俊敏にまくり差し白星奪取。だが、2号艇で出走の12Rは踏み込めず5着とした。 「前半のスタートはあんなに早いと思わなかった。展示が向かい風だったので、入っていると思うタイミングで行ったら、思ったより早くて放った。後半はスタート行けなかった。
中国・西安「空海記念碑」除幕式 香川県から訪問団(1982年)【香川】
香川県出身の弘法大師・空海が修業した寺(青龍寺)がある、中国の西安市(長安)に空海記念碑が完成し、除幕式出席のための訪問団が県庁を出発しました。 前川忠夫知事(当時)を団長とする、香川県の訪問団は70人以上いたということで、県庁1階(現在の県庁舎東館)ピロティからバスに乗り込む様子が記録されています。
もっと調べる