出典:gooニュース
日本美術史最大の謎「写楽」とは誰だったのか…わずか10カ月で約140作を残し忽然と消えた天才浮世絵師の正体
東洲斎(とうしゅうさい)写楽である。 一挙に28点刊行された写楽の躍動感あふれる大首絵は、今日では非常に評価が高いが、じつは、それはドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、明治43年(1910)に自身の著作で写楽を称賛して以来のもの。同時代には豊国らのほうがよほど評価は高かった。 写楽が受けなかった理由を、文人の太田南畝は『浮世絵類考』にこう書いている。
写楽や歌麿を世に送り出した蔦重のスゴい仕事術 NHK大河「べらぼう」主人公に学ぶ仕事のコツ
喜多川歌麿や東洲斎写楽らを世に送り出した、稀代の敏腕プロデューサー、出版人として知られている人物です。新たな仕掛けを次々と打ち出し、江戸の出版界に革命を起こした蔦重の仕事術は、現代のビジネスパーソンたちにとっても学びの宝庫。「圧倒的な仕事を出す人」の秘密がここに詰まっています。車浮代著『仕事の壁を突破する 蔦屋重三郎 50のメッセージ』から一部抜粋してお届けします。
もっと調べる