あきやま‐しゅん【秋山駿】
[1930〜2013]評論家。東京の生まれ。「内向の世代」を代表する文芸評論家として、人間の内面を凝視する評論で知られる。報知新聞社に在職中の昭和35年(1960)、評論「小林秀雄」で群像新人文...
きやま‐しょうへい【木山捷平】
[1904〜1968]小説家・詩人。岡山の生まれ。詩人として出発したのち、昭和8年(1933)、太宰治らと「海豹(かいひょう)」を創刊。庶民性に徹した私小説で知られる。「大陸の細道」で芸術選奨。...
どい‐たかこ【土井多賀子】
[1928〜2014]政治家。兵庫の生まれ。昭和44年(1969)衆議院議員、昭和61年(1986)から平成3年(1991)まで第10代日本社会党委員長。平成5年(1993)衆議院議長。平成8年...
パク‐クネ【朴槿恵】
[1952〜 ]韓国の政治家。第18代大統領。朴正煕の長女。両親の暗殺後、学校理事長などを経て、1998年にハンナラ党から国会議員に当選。後継のセヌリ党から2012年の大統領選に出馬して勝利した...
まえかわ‐はるお【前川春雄】
[1911〜1989]銀行家。東京の生まれ。日本輸出入銀行副総裁などを経て、昭和54年(1979)日本銀行総裁に就任。第二次オイルショックに際して金融引き締め政策を取り、インフレの克服に尽力した...
まつお‐しげよし【松尾臣善】
[1843〜1916]官僚。播磨(はりま)の人。大蔵省で出納局長、主計局長、理財局長などを歴任。日本銀行総裁に就任すると、日露戦争の戦費調達などを目的とした外債公募に尽力。人事制度の改革などにも...
まつむら‐えいこ【松村栄子】
[1961〜 ]小説家。静岡の生まれ。本姓、朝比奈。出版社などの勤務を経て創作活動に入る。「至高聖所(アバトーン)」で芥川賞受賞。他に「僕はかぐや姫」「紫の砂漠」「詩人の夢」など。
もりなが‐ていいちろう【森永貞一郎】
[1910〜1986]官僚・銀行家。宮崎の生まれ。大蔵省に入省し主計局長や事務次官を歴任。退官後は日本輸出入銀行の総裁や東京証券取引所理事長などを務め、昭和49年(1974)日本銀行総裁。
レオ【Leo】
ローマ教皇の名。 (1世)[?〜461]第45代教皇。在位440〜461。ペラギウスらの異端と争い、キリスト単性説を排し、正統教義を確立。フン族・バンダル族の侵入からローマを守った。
(3世...
レジェ【Fernand Léger】
[1881〜1955]フランスの画家。キュビスムから出発。のち、明快な構図の装飾的画風により、現代社会における機械と人間との調和をダイナミックに描いた。ステンドグラス・舞台装飾・映画製作なども行った。