・・・もしできれば次に出版するはずの随筆集の表紙にこの木綿を使いたいと思って店員に相談してみたが、古い物をありだけ諸方から拾い集めたのだから、同じ品を何反もそろえる事は到底不可能だというので遺憾ながら断念した、新たに織らせるとなるとだいぶ高価にな・・・ 寺田寅彦 「糸車」
・・・アメリカふうのスター映画でさえも、画面に時々しか顔を出さないエキストラのタイプの選択いかんによって画面の効果は高調されあるいは減殺される。 背景となるべき一つの森や沼の選択に時には多くの日子と旅費を要するであろうし、一足の古靴の選定には・・・ 寺田寅彦 「映画芸術」
・・・ 始めに、たぶん聖徳太子を代表しているらしい衣冠の人が出て来て、舞台の横に立って笛を吹く。しばらくすると山神が出て来て舞い始める。おどろな灰褐色の髪の下に真黒な小粒な顔がのぞいている。色があまりに黒いのと距離が遠いのとで、顔の表情などは・・・ 寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
・・・秋山さんは自分じゃもう如何しても戦に行くつもりで、服なども六七着も拵らえる。刀や馬具なども買込んで、いざと言えば何時でも出発が出来るように丁と準備が整えている。ところが秋山大尉は留守と来た。お前は前途有望だから、残って部下の訓練に精を出して・・・ 徳田秋声 「躯」
・・・「さあ格式を崩したら、なおいかんじゃないかしら。東の特徴がまるでなくなってしまやしないかね」辰之助は言っていた。「けれど少し腕のあるものは、皆なあちらへ行ってしまうさかえ」「そうや。このごろでは西の方にどうしてなかなか美しい子が・・・ 徳田秋声 「挿話」
・・・頭髪にチックをつけている深水は、新婚の女房も意識にいれてるふうで、「――わしも応援するよ、普選になればわれわれ熊連は市会議員でも代議士でも、ドンドンださんといかん」 いいながら、こんどは三吉を仲間にいれようとする。「君ァどうかね・・・ 徳永直 「白い道」
・・・現在は如何なる人の邸宅になって居るか知らぬけれど、あの井戸ばかりは依然として、古い古い柳の老木と共に、あの庭の片隅に残って居るであろうと思う。 井戸の後は一帯に、祟りを恐れる神殿の周囲を見るよう、冬でも夏でも真黒に静に立って居る杉の茂り・・・ 永井荷風 「狐」
・・・それが今、自分の眼にはかえって一層適切に、黙阿弥、小団次、菊五郎らの舞台をば、遺憾なく思い返させた。あの貸舟、格子戸づくり、忍返し……。 折もよく海鼠壁の芝居小屋を過ぎる。しかるに車掌が何事ぞ、「スントミ町。」と発音した。 丸髷・・・ 永井荷風 「深川の唄」
・・・そして、この風土特種の感情を遺憾なく発揮する処に、凡ての大なる芸術の尽きない生命が含まれるのではあるまいか。 雪の降る最中、自分はいつものように霊廟を訪ねた事があった。屋根に積った真白な雪の間から、軒裏を飾る彫刻の色彩の驚くばかり美しく・・・ 永井荷風 「霊廟」
・・・細君の答に「御申越の借家は二軒共不都合もなき様被存候えば私倫敦へ上り候迄双方共御明け置願度若し又それ迄に取極め候必要相生じ候節は御一存にて如何とも御取計らい被下度候とあった。カーライルは書物の上でこそ自分独りわかったような事をいうが、家をき・・・ 夏目漱石 「カーライル博物館」
出典:青空文庫