いっぱんせい【一般性】
すべてのものに通じる性質。また、広い範囲に当てはめることのできる性質。普遍性。「—に乏しい論」
いっぱんせんきょ【一般選挙】
1 地方公共団体の議員の定数全員について行われる選挙。→総選挙 2 米国大統領選挙の本選挙で、有権者が大統領選挙人を選出する選挙のこと。
いっぱんそうたいせいりろん【一般相対性理論】
相対性原理を、加速度の座標系ももつ一般の運動にまで拡張した理論。一般相対論。→相対性理論
いっぱんたん【一般炭】
発電用のボイラーや暖房用の燃料として使われる石炭。ボイラー炭。→原料炭
いっぱんたんぽ【一般担保】
債務者の財産のうち、特別担保の目的となっているものと差し押さえを禁じられているものを除いた残りの全財産が、すべての債権者のために弁済の担保となること。
いっぱんてき【一般的】
[形動]特殊な事物・場合についてでなく、広く認められ行き渡っているさま。普遍的。「—な考え方」
いっぱんどう【一般道】
⇒一般道路
いっぱんどうろ【一般道路】
高速道路以外の道路。自動車・自転車・歩行者などが通行するための道路。一般道。→下道2
いっぱんはいきぶつ【一般廃棄物】
家庭、商店、事務所などから出るごみ。一般ごみ。→産業廃棄物
いっぱんびょうしょう【一般病床】
主に急性疾患の患者を対象とする病床(ベッド)のこと。平成13年(2001)改正医療法施行により、精神病床・感染症病床・結核病床およびその他の病床の四つだった区分が、その他の病床を療養病床と一般病床に分けることにより5区分に設定された。少子高齢化に伴い変化した患者の病態に適応した医療提供を提供するため、病床ごとの設備・人員配置などの基準も定められた。