かとううまき【加藤美樹】
[1721〜1777]江戸中期の国学者・歌人。江戸の人。本姓は河津。号、静廼舎 (しずのや) 。名は宇万伎 (うまき) とも書く。幕臣として務め、賀茂真淵 (かものまぶち) に学んだ。弟子に上田秋成がいる。著「土佐日記解」「静舎歌集」など。
かとうえなお【加藤枝直】
[1693〜1785]江戸中期の国学者・歌人。伊勢の人。本姓は橘 (たちばな) 。千蔭 (ちかげ) の父。号、南山・芳宜園 (はぎぞの) 。江戸に出て南町奉行の与力となり、賀茂真淵 (かものまぶち) に学んだ。家集「東歌」。
かとうがき【火灯垣】
火灯形の出入り口をつけた垣。路地口・中庭などに竹や葦 (よし) で作る。
かとうかげまさ【加藤景正】
鎌倉時代の伝説的な陶工。京都の人。正式には加藤四郎左衛門景正という。通称、藤四郎。入道して春慶と号した。道元に従って宋へ渡り、製陶法を学んで帰国。尾張の瀬戸に窯を開いたとされ、瀬戸焼また陶工の祖といわれる。藤四郎景正。生没年未詳。→藤四郎
かとうがた【火灯形】
火灯1のように上が狭く下の広がった形。上部が尖頭 (せんとう) アーチ形のものをいうことが多い。
かとうきょうそう【過当競争】
同業の企業が市場占有率を拡大しようとして起こる過度の競争状態。価格が引き下げられ、正常以下の利潤しか得られない。
かとうきょうたい【加藤暁台】
[1732〜1792]江戸中期の俳人。尾張名古屋の人。別姓、久村 (くむら) 。名は周挙。別号、暮雨巷 (ぼうこう) 。尾張藩の武士から俳諧師となった。蕉風 (しょうふう) を慕い、「秋の日」の編などにより、その復興運動に努めた。
かとうきよまさ【加藤清正】
[1562〜1611]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、虎。豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳 (しずがたけ) 七本槍の一。肥後の半国を与えられて熊本城主となり、文禄の役・慶長の役で朝鮮に出兵。関ヶ原の戦いには東軍につき、肥後一国を与えられた。築城の名手で、熊本城の設計は有名。
かとうぐち【火灯口】
1 壁面などに設ける火灯形の出入り口。特に、茶室の出入り口の形式の一。鴨居や方立 (ほうだて) を使わず、一般には上をアーチ状に丸く塗り固めたもの。給仕口や茶道口によく使われる。 2 歌舞伎の大道具で、舞台正面の屋台に設ける火灯形の出入り口。
かとうくにお【加藤久仁生】
[1977〜 ]アニメーション作家・映画監督。鹿児島の生まれ。平成21年(2009)に、監督作品「つみきのいえ」がアカデミー賞の短編アニメーション賞を受賞。他に「The Apple Incident」「或る旅人の日記」「FANTASY」など。