・・・同時に、作品のどれもが、人生と芸術とに向う態度、テーマなどの点で一定の成熟の段階にとどまっていて、局面の変化としてあらわれる扱いかたの多様さや突っこみかたがそれぞれの相貌を示しつつ本質の飛躍はなかったということも、今日の私たちには興味ふかく・・・ 宮本百合子 「漱石の「行人」について」
・・・ 日本で婦人の知性が云われる場合、永い歴史が今日までそのかげを投げている独特な習俗によって、知性の本質に対する解釈もおのずと変形させられて、活溌な、動的な、時には破綻を恐れず荒々しい力で新しい人生の局面をも開こうとする面はとかくうしろに置・・・ 宮本百合子 「知性の開眼」
・・・と云った段階から前進して、更に広汎な社会関係の多様な局面をとらえ、多角的に歴史の前進する姿を描き得る方法であるはずだ。同時に過去の階級的文学が 文学+経済・政治に関する階級的理解=プロレタリア文学・・・ 宮本百合子 「「道標」を書き終えて」
・・・、或いは集団となった農民、学生、労働者をとらえて、プロレタリア的観点から描写するに当って、具体的条件として在る闘争への種々の可能性、矛盾、困難、進展性を相関的にもれなく洞察し、同時にその総和としての全局面を、内国的、国際的解放運動全般との関・・・ 宮本百合子 「プロレタリア文学における国際的主題について」
・・・けれども、社会のはげしく移り変る世相そのものをただ追っかけて、漁って、ちょっと珍しい局面を描き出したとして、それはたしかにそういうこともあり、そうでもあるかもしれないけれど、往来に向ってとりつけられたショーウィンドが、何でもただ映すのとどれ・・・ 宮本百合子 「文学と生活」
・・・地方生活からの題材の特異性が、別の意味での素材主義に陥ることをふせぐのは、歴史の全体からその局面の特殊性がつかまれてこそ可能だろう。地方的なテムペラメントというものが旧来ローカル・カラアと呼ばれた以上の意味をもって文学に活かされる健全な可能・・・ 宮本百合子 「文学と地方性」
・・・ プロレタリア文学の擡頭は、日本の文学に新しい局面を開き、新たな芸術の価値と質的展開の可能を示したのであったが、一九三二年以後の日本の社会事情は、最も瞠目的な方法と過程で、その退潮を余儀なくさせた。作家として、自己の帰趨に迷ったブル・・・ 宮本百合子 「文学における今日の日本的なるもの」
・・・このような作品は日本の労働者階級の文学に新しい局面をひらいているということはたしかだと思います。ブルジョア文学が横光利一の「旅愁」のように、ヨーロッパをブルジョア民族主義の立場から書いた作品が広汎によまれている日本で、「道標」をふくむ一連の・・・ 宮本百合子 「文学について」
・・・が更に発展し高度になっている現代の局面をバックは内面からとらえた。そして非常に心をひかれる点は、この「山の英雄」のもっている作品として体質がいかにもバックのアメリカの婦人であることを思わせる量感に溢れていることである。「母の肖像」もそのこと・・・ 宮本百合子 「文学の大陸的性格について」
・・・刻々の歴史に対する客観的な眼力を喪えば、文学上のディフォーメイションはディフォームした人生の局面の屈伏した使用人ともなるのであると思う。〔一九四〇年五月〕 宮本百合子 「文学のディフォーメイションに就て」
出典:青空文庫