くすりなべ【薬鍋】
薬を煎 (せん) じるのに用いる鍋。
くすりのかみ【尚薬/典薬頭】
1 後宮の薬司 (やくし) の長官。天皇に薬を捧持 (ほうじ) する女官。しょうやく。→薬司 (やくし) 2 ⇒てんやくのかみ(典薬頭)
くすりのこと【薬の事】
病気。「朱雀院 (すざくゐん) の御—、なほ平らぎはて給はぬにより」〈源・若菜上〉
くすりのつかさ【薬司/典薬寮】
1 ⇒やくし(薬司) 2 ⇒てんやくりょう(典薬寮)
くすりのにょうかん【薬の女官】
平安時代、宮中で元日から3日間、典薬寮の内薬司 (ないやくし) がさし出す薬を預かって天皇に奉る役の女官。後宮の尚薬 (くすりのかみ) が行う。
くすりばこ【薬箱】
1 薬を入れる箱。 2 医者が往診するとき、薬品を入れて持ち歩いた箱。薬籠 (やくろう) 。
くすりび【薬日】
陰暦5月5日のこと。この日に薬玉 (くすだま) を掛けたからとも、薬狩りをしたからともいう。薬の日。《季 夏》「ほととぎす鳴けども知らずあやめ草こぞ—のしるしなりける」〈貫之集〉
くすりぶろ【薬風呂】
「薬湯 (くすりゆ) 1」に同じ。
くすりぶろ【薬風炉】
薬を煎 (せん) じるときに鍋をかける風炉。くすりろ。
くすりほり【薬掘り】
秋、野山に出て薬草の根を掘り取ること。また、その人。《季 秋》「—蝮 (まむし) も提げて戻りけり/太祇」