けいさんおりがみ【計算折(り)紙】
コンピューターを利用して折り紙の新しい折り方を設計したり、折り紙の幾何学的・数理的モデルを研究したりする学問分野。1990年代から盛んになり、ミウラ折り、吉村パターン、なまこ折りをはじめ、工学、建築、医療などの分野で応用されている。コンピュテーショナルオリガミ。
けいさんばくはつ【計算爆発】
⇒計算量の爆発
けいさんりょうのばくはつ【計算量の爆発】
コンピューターの計算理論において、ある与えられた問題を解く上で必要な時間が、問題の規模をnとしたとき、nの指数関数または階乗に比例して大きくなり、事実上、有限時間内で解くことができないこと。計算時間が多項式時間ではなく、指数関数時間で表される問題などで生じる。計算量爆発。計算爆発。→組み合わせ爆発
けいさんきかがく【計算機科学】
⇒コンピューターサイエンス
けいさんかがく【計算化学】
理論化学や量子化学の問題を、コンピューターを活用して研究する化学の一分野。分子軌道法やモンテカルロ法などの計算手法が用いられる。
けいさんアルミニウム【珪酸アルミニウム】
アルミニウムの珪酸塩。酸化アルミニウム、二酸化珪素、水などが結合した組成物の総称。代表的な鉱物は珪線石で、自然界に広く存在する。陶器や塗料の原料、または胃や腸の医薬品として用いられる。
けいさんろんてきしこう【計算論的思考】
⇒コンピュテーショナルシンキング