こうかあぶ【後架虻】
ミズアブ科の昆虫。体が細く黒色で、腹に白紋がある。便所やごみ箱付近に普通に見られ、幼虫は汚物を食する。便所蜂。《季 春》
こうかおん【効果音】
演劇・映画・テレビなどで使用される、その場面の状況や登場人物の心理を表す音。→効果2
こうかかく【功過格】
道教で、日常的な行為をすべて功(善行)と過(悪行)に分け、その善悪の大きさをそれぞれ点数化して示した道徳実践のための指導書。
こうかき【効果器】
⇒実行器
こうかきょう【高架橋】
道路などをまたぐようにして、地上高く架け渡した橋。
こうがぐみ【甲賀組】
江戸幕府の鉄砲百人組4隊のうち、甲賀者で組織した組。
こうかゴム【硬化ゴム】
ゴムに多量の硫黄を加えてつくった硬いゴム。硬質ゴム。→エボナイト
こうかさくどう【高架索道】
⇒ロープウエー
こうかし【甲賀市】
⇒甲賀
こうがしゅう【甲賀衆】
⇒甲賀者 (こうがもの)