・・・日本でも、戦争中戦傷者の発表が奇妙な形で行われた。だんだん小きざみに、部分的に、私たちには総数が一目でのみこめない形で発表された。ナチス・ドイツでは婦人に黒衣を着せなかった。日本ではそういう禁止は出さなかったが、果して生きているやら、死んだ・・・ 宮本百合子 「世界の寡婦」
・・・日露戦争後、戦勝とともに日本の文化に滲透して来た自然主義の主張というものも、今日顧みればこの文芸思想の発生地であるフランスにおける理解、文学的成果と日本のそれとの間には微妙な変化が認められる。日本では、馬琴流の、封建的な道徳観に対する反撥と・・・ 宮本百合子 「「土」と当時の写実文学」
・・・その祝祭は、様々の戦勝追憶談として華々しく新聞雑誌に連載されている。けれども、この三十年間に、われわれの住んでいる階級、社会はどのように推移して来たことであろう! ごく小さい形をとってあらわれた例をとって見ても、一方に東郷良子の女給ぐらしが・・・ 宮本百合子 「花のたより」
・・・二十万人の戦傷不具者・二十万人以上の戦争未亡人、数しれない戦災者たちは、ひきちぎられ、根こそぎされた自身の生活権について、日本のファシズムこそ敵であったという事実を、どこまできもに銘じているだろうか。 米鬼を殺せ! と一頁ごとに刷ってあ・・・ 宮本百合子 「便乗の図絵」
・・・しかし、おれはアルコール橋の戦勝者 若きボナパルト将軍伝の話の方なら血がわきたつのだ。それがおれにはホメロスでもありタッソーでもある。以下 p.83 p.85p.85 しかし一方民衆におべっかを使うなどということは、おれの力じゃ到底・・・ 宮本百合子 「「緑の騎士」ノート」
・・・ こんどの第二次世界大戦は、ファシズムに対して勝利した国々においてさえ、その社会が蒙った戦傷は深刻で、イギリスでは今年のクリスマスは近代の歴史はじまって以来、はじめてのきりつめたものだった。アメリカでもさまざまの経済上の問題があって、こ・・・ 宮本百合子 「離婚について」
・・・ こうして、現実の敗北と架空な戦勝との不思議な絡い合せのまま時が経つうちに、その矛盾の間から、深刻な社会問題が生れて来た。大河内一男教授が帝大新聞に青少年の犯罪の増加について書かれたことがあった。国民学校の上級生から中学、専門学校に至る・・・ 宮本百合子 「私たちの建設」
出典:青空文庫