たいらいちめん【平ら一面】
一様に広く行き渡っていること。ひらいちめん。「潮煮 (うしほに) で飯を食ふ下戸 (げこ) と、唐茄子 (たうなす) のあべ川を食ふ上戸は、—の押し物だ」〈滑・浮世風呂・四〉
たいらか【平らか】
[形動][文][ナリ] 1 高低や起伏がないさま。たいらなさま。「—な道」 2 落ち着いていて静かなさま。「波—な湾内」「天下を—にする」 3 心が穏やかなさま。「心中—でない」「苦のなさそうな—な寝息が」〈宮本・伸子〉 4 物事が滞りなく進むさま。「いと—に男子生み給へれば」〈落窪・二〉
たいらがい【平貝】
タイラギの別名。
たいらのあつもり【平敦盛】
[1169〜1184]平安末期の武将。一ノ谷の戦いで熊谷直実 (くまがいなおざね) に討たれた。従五位下だったが官職がなかったため、無官の大夫とも。
たいらのかげきよ【平景清】
[?〜1196]平安末期の武将。伊勢の人。源義仲と戦い、のち、頼朝に降伏。断食して死んだという。伯父大日坊を殺したので悪七兵衛 (あくしちびょうえ) とよばれ、勇名は謡曲・浄瑠璃などの素材となった。
たいらのかねもり【平兼盛】
[?〜990]平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。光孝天皇の玄孫。従五位上駿河守。家集に「兼盛集」がある。
たいらのきよもり【平清盛】
[1118〜1181]平安末期の武将。忠盛の長子。通称、平相国・入道相国。法号、浄海。保元の乱・平治の乱で躍進し、源氏の勢力を抑えて従一位太政大臣となった。対宋貿易を振興し、六波羅政権を樹立。娘徳子を高倉天皇の妃とし、その子安徳天皇の即位により皇室の外戚として威を振るった。のち、反平氏勢力との内乱のさなか、熱病で没した。 山田美妙の歴史小説。明治43年(1910)刊行。
たいらのくにか【平国香】
[?〜935]平安中期の武将。高望 (たかもち) の子。初名、良望。常陸大掾 (ひたちだいじょう) として関東に威を振るったが、甥 (おい) の将門 (まさかど) に殺された。
たいらのこれひら【平維衡】
平安中期の武将。貞盛の子。伊勢平氏の祖。武勇にすぐれ、源頼信・平致頼 (むねより) ・藤原保昌とともに四天王と称された。常陸介 (ひたちのすけ) ・佐渡守などを歴任、のち伊勢守となった。生没年未詳。
たいらのこれもち【平維茂】
平安中期の武将。叔父貞盛の養子となったが最年少で、順位が15番目にあたり、世に余五とよばれた。山城の鬼女退治など武勇伝説がある。余五将軍。生没年未詳。