アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 石炭と水。
2 炭素と水素。
塩分をほとんど含まない水。まみず。
台湾北部、淡水河河口の地名。貿易港として栄えた。タンショイ。
水田などに、水をたたえること。
底深くたたえられた淵 (ふち) の水。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
たんすいが【淡水河】
台湾北部を北流し、台湾海峡に注ぐ川。全長約159キロ。タンショイホー。
たんすいかいめん【淡水海綿】
タンスイカイメン科の海綿動物の総称。湖沼の水草・岩などに着生し、形は板状・塊状・樹枝状などで、柔らかい。ヌマカイメンなど。
たんすいかぶつ【炭水化物】
炭素と水とが結合した形の化学式で表せる化合物。炭素・水素・酸素からなる、糖類およびその類縁化合物のこと。生物界に広く分布し、体の構成成分・エネルギー源として重要。主に緑色植物によって二酸化炭素・水から合成され、動物はそれを食物として摂取。含水炭素。カーボハイドレート。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ただ淡水と潮水とが交錯する平原の大河の水は、冷やかな青に、濁った・・・ 芥川竜之介「大川の水」
・・・寧ろ鹹水と淡水とのように、一つに融け合っているものである。現に精・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・ドゥニパー河の淡水をしたたか交えたケルソンでも海は海だ。風はなく・・・ 有島武郎「かんかん虫」
湛水
潭水
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る