中国代における六官 (りっかん) の一。地方行政や教育・人事などをつかさどった。

[名](スル)しかん(弛緩)」の慣用読み。
[名](スル)
  1. 女にみだらないたずらをしかける男。

  1. みだらないたずらをすること。痴漢行為。「—をして逮捕される」

  1. ばかな男。おろかもの。しれもの。

    1. 秋毫も採 (とる) べき所なきの—たり」〈菊亭香水・世路日記〉

[補説]12について、「漢」は男の意だが、法律上では男女ともに罰の対象となる。
[名](スル)
  1. 置きかえること。「文字を記号に—する」

  1. 数学で、相異なるn個のものの順列を、他の順列に並べ換える操作

  1. ある化合物中の原子や原子団を、他の原子や原子団で置きかえる化学反応。置換反応。

[名・形動]ゆっくりしていること。おそいこと。また、そのさま。「—な薬効

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月