アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1
㋐高い所と低い所。高い方と低い方。「乱気流で機体が—に揺れる」「棚を—に仕切る」
㋑あげたりさげたりすること。あがったりさがったりすること。「手旗を—する」「—するエレベーターが見えるビル」
2 衣服で、上半身用のものと下半身用のもの。洋服ではスーツ、和服では裃 (かみしも) をさすことが多い。「紺の—にレジメンタルのネクタイ」「—がちぐはぐな服装」
3 本など、ひとまとまりの内容をもつものを二つに分けた、始めのほうと後のほう。「—の巻をまとめて買う」
4 地位・身分・年齢などの、上位と下位。また、その人。「—関係にうるさい職場」「—の別なくもてなす」
5 数値の高いほうと低いほう。また、数値が高くなったり低くなったりすること。「得点の—に開きがある」「相場が激しく—する」
6 川上と川下を行き来すること。のぼりくだり。「利根川を—する船」
7 鉄道や道路などの、都へ向かう方と都から離れる方。また、それぞれの方向へ行き来すること。のぼりくだり。「東名高速を—する車」「—線」
8 行きと帰り。往復。
「一人乗一挺 (いっちょう) 誂 (あつ) らえて来てお呉れ、浜町まで—」〈二葉亭・浮雲〉
9 ことばのやりとり。討論。問答。
「その論を—し給ひ」〈折たく柴の記・下〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じょうげこう【上下向】
都へのぼることと都からくだること。上洛と下向。「今度の道中—の間笛を吹かじ」〈義経記・七〉
じょうげづけ【上下付け】
雑俳の一。題の2字の仮名を句の初めと終わりに付けて句を作るもの。「つる。つき影ぞまた一段と見事なりける」の類。
じょうげどう【上下動】
地震などで、垂直方向の震動。⇔水平動。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・どのくらいじだらくな上下の風俗が、改まるかわかりません。やれ浄瑠・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・のみならず舷梯を上下するのは老若の支那人ばかりだった。彼等は互に・・・ 芥川竜之介「湖南の扇」
・・・、嗽に、身を潔め、麻上下で、主人の邸へ持って行く。お傍医師が心得・・・ 泉鏡花「絵本の春」
出典:教えて!goo
=(イコール)の上下に点々がある記号の読み方はなぁ~に?
なんて読むんでしょうか、カタカナで。 また、 タイピングで打ち出せるでしょうか。
凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません
『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当な...
横書き文書で上下行の間に「記」書く意味
文字横書きで上下の区切りに 記 と表す文字を使いますが、正式な意味はなんなのですか? (例えば)0000であります 記 ...
上下になる
上下分離方式
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位