1. かみと、しも。うえの部分と、したの部分身分上位下位川上川下、上半身と下半身、舞台の上手と下手、上の句と下の句など。

    1. 「大井川かはのしがらみ—に千鳥しば鳴く夜ぞふけにける」〈夫木・一七〉

  1. いろいろな事。諸事

    1. 「殿の事とり行ふべき—定めおかせ給ふ」〈須磨

  1. 衣服のうえと、した。また、それが対をなす衣服

    1. 上代上着と袴 (はかま) 。

      「此の嬢子 (をとめ) を得ることあらば、—の衣服を避 (さ) り」〈・中〉

    2. ㋑平安時代から室町時代にかけて、狩衣 (かりぎぬ) 水干直垂 (ひたたれ) 素襖 (すおう) などの上着と袴とが同じ地質と染め色のもの。

      浅黄の—着たる翁の」〈宇治拾遺・一二〉

    3. ㋒(「裃」とも書く)江戸時代の武士の礼装正装肩衣 (かたぎぬ) と、同じ地質と染め色の、わきの広くあいた袴とからなり、紋付きの熨斗目 (のしめ) または小袖の上に着る。麻上下を正式とし、長上下と半上下の別がある。のち、半上下は庶民にも公務や冠婚葬祭などには着用が許された。

[生活]の言葉

[ファッション]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。