ぎそううけおい【偽装請負】
実際には派遣労働であるのに、請負契約を装うことで企業が雇用責任を免れようとすること。請負事業は本来、請負業務を発注する会社(委託会社)と業務を引き受ける請負会社が請負契約を結び、請負会社が自社で雇用した労働者に指示を出して業務を完成させるものである。請負会社が委託会社に労働者を派遣し、委託会社の指示のもとで業務を行わせることは派遣事業とみなされ、労働者派遣契約を結ばずにこうした派遣を行うことは労働者派遣法および職業安定法に違反する。派遣事業の場合、派遣先の委託会社は使用者として労働時間管理や安全衛生の確保などの責任を負うが、偽装請負の場合、実質的な使用者(委託会社)と契約上の使用者(請負会社)が一致しないため、責任の所在が不明確になりがちで、雇用や安全上の問題が生じやすくなるおそれがある。 [補説]請負労働者への業務上の指示を請負会社が行わない限り、請負事業とは認められない。例えば、委託会社の管理者が請負労働者に対して作業方法などを文書または口頭で指示する場合や、請負労働者が委託会社の社員と同じ職場で作業しているため必然的に委託会社の担当者から直接指示を受ける状況にある場合、請負会社の管理者が請負労働者を兼ねていて他の請負労働者を十分に管理できない場合などは、いずれも偽装請負とみなされる。
ぎそうそしき【偽装組織】
⇒フロント組織
ぎそうしゅっこう【偽装出向】
実態は労働者派遣であるのに、出向の形をとって労働者を就業させること。→偽装請負 [補説]事業者間で出向契約を締結して労働者を出向させていても、雇用機会の確保、経営・技術指導、職業能力開発、企業グループ内の人事交流などの正当な目的がなく、人材・労働力を提供するための事業として行われている場合は、職業安定法で禁止されている労働者供給事業にあたるとみなされる。
出典:gooニュース
和牛30トン輸出先を偽装…実際は香港なのに「手続き緩い」カンボジアと申告、容疑の中国籍男ら逮捕
世界的な「和牛ブーム」による需要増を背景に、輸出先の偽装で通関にかかるコストを抑える狙いがあったとみられる。
偽装結婚カップルの初めての夜は残念に、でも楽しくふけていった.../オタク同僚と偽装結婚した結果1
同じ会社で働く2人は、利害の一致から偽装結婚をすることになり...。『オタク同僚と偽装結婚した結果、毎日がメッチャ楽しいんだけど!』(KADOKAWA)は、そんな2人の恋愛ストーリーです。価値観を共有できる相手との日々は予想以上に楽しくて素敵で...胸がキュンキュンする2人の関係をお楽しみください。
“鍋”や“包丁”も「日本製」と偽装しインターネットで販売か 夫婦を再逮捕【新潟】
外国製の鍋や包丁を日本製と偽り販売した疑いで、新潟市の夫婦が再逮捕されました。 不正競争防止法違反の疑いで再逮捕されたのは、新潟市江南区の若崎智浩容疑者(37)と妻・王瑚研容疑者(37)です。2人は、インターネットのショッピングサイトで外国製の『中華鍋』や『包丁』を日本製と表示し、合わせて1万8000円余りで販売した疑いが持たれています。
もっと調べる