やすいさんてつ【安井算哲】
[1590?〜1652]江戸初期の囲碁棋士。保井算哲とも書く。河内 (かわち) の人。渋川春海の父。家元安井家の祖。幼少より碁をよくし、徳川家康に認められて碁所 (ごどころ) となった。 ⇒渋川春海
やすいしゅんかい【安井春海】
⇒渋川春海 (しぶかわしゅんかい)
やすいそうたろう【安井曽太郎】
[1888〜1955]洋画家。京都の生まれ。浅井忠に師事。渡仏してピサロ・セザンヌなどの影響を受ける。帰国後、二科会に参加、のち退会して一水会を結成。日本の風土に即しつつ、明るく近代感覚あふれる画風を確立した。文化勲章受章。
やすいそっけん【安井息軒】
[1799〜1876]江戸末期の儒学者。日向 (ひゅうが) の人。名は衡。字 (あざな) は仲平。飫肥 (おび) 藩校の助教、のち、昌平坂学問所教授。考証にすぐれたが、海防・軍備などの政策も論じた。著「左伝輯釈」「論語集説」「海防私議」など。
やすいどうとん【安井道頓】
[1533〜1615]安土桃山時代の土木家。河内 (かわち) の人。豊臣秀吉に仕え、大坂城の築城に従事。のち、東横堀川と木津川とを結ぶ水路(現在の道頓堀川)開通に着手したが、大坂夏の陣で戦死。→道頓堀