木造の寺院建築などで、主に柱上にあって、深い軒を支えるしくみ。斗 (ます) と肘木 (ひじき) とを組み合わせたもので、様式・年代によって特徴がある。升組 (ますぐ) み。斗組 (とぐ) み。組み物。
出典:教えて!goo
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
薬品などを一斗缶で購入しています。他の容器に移し替える時にこぼれてしまいます。たとえ容器にうまく注いだとしても、缶の傾きを戻したときに缶の縁を伝って液がたれます。仕方なく...
甚に斗と書いて、どういう読み方をするんでしょうか?
甚に斗と書いて、その後に酌を続けて、二文字の漢字なんですが、どういう意味で、どういう読み方をするんでしょうか? 例文 在留期間中の政治活動を消極的な事情として 甚に斗と書...
ギリシャ語で南斗六星はなんと呼ぶか?
ギリシャ語で南斗六星は、どのような呼び方をするのでしょうか? ギリシャ語で北斗七星は「アルクトス」だと分かったのですが、どう調べても南斗六星にいきあたりません。 お知恵を拝...
もっと調べる