まついいわね【松井石根】
[1878〜1948]軍人。陸軍大将。愛知の生まれ。日中戦争で上海派遣軍司令官・中支方面軍司令官などを歴任。戦後、極東国際軍事裁判で南京大虐殺の責任者とされ、絞首刑になった。
まついかんじ【松井簡治】
[1863〜1945]国語・国文学者。千葉の生まれ。本姓、宮内。東京文理大教授。上田万年と「大日本国語辞典」を編纂 (へんさん) 。
まついけさこ【松井今朝子】
[1953〜 ]小説家。京都の生まれ。はじめ歌舞伎の脚本、評論などを手がける。「吉原手引草」で直木賞受賞。他に「東洲しゃらくさし」「仲蔵狂乱」「似せ者」など。
まついげんすい【松井源水】
大道芸人・香具師 (やし) 。元祖玄長は越中の薬売り。延宝・天和(1673〜1684)のころ、4世源水が江戸に出て以来、代々浅草を本拠に居合い抜き・曲独楽 (きょくごま) などを行いながら歯薬などを販売した。
まついすまこ【松井須磨子】
[1886〜1919]女優。長野の生まれ。本名、小林正子。文芸協会演劇研究所に入り、「人形の家」のノラで脚光を浴びた。のち島村抱月と芸術座を組織し、「復活」「サロメ」「カルメン」などを主演して人気を博した。抱月の死後、あとを追って自殺。
まついひでき【松井秀喜】
[1974〜 ]プロ野球選手。石川の生まれ。星稜 (せいりょう) 高校時代は夏の甲子園に3年連続で出場。平成5年(1993)巨人に入団。セリーグ最優秀選手、本塁打王、打点王を各3度獲得。平成15年(2003)に米国メジャーリーグに移籍し、日米通算1768試合に連続出場した。豪快な打撃や容姿から「ゴジラ」の愛称で親しまれた。国民栄誉賞受賞。
まついしげかず【松井栄一】
[1926〜2018]国語学者。東京の生まれ。松井簡治の孫。山梨大学教授、東京成徳大学教授を歴任。「日本国語大辞典」の編集委員(代表)として初版、第二版の編纂 (へんさん) にあたる。主に明治以降の小説や評論、エッセーなどから用例を採集し、国語辞典の編集に専念した。辞書「現代国語例解辞典」「小学館日本語新辞典」の編者。著書に「出逢った日本語・50万語−辞書作り三代の軌跡−」「『のっぺら坊』と『てるてる坊主』」など。