まくらぎょう【枕経】
死者の枕もとで終夜読経 (どきょう) すること。特に、納棺前に経をあげること。
まくらきん【枕金】
「まくらがね」に同じ。
まくらげいしゃ【枕芸者】
1 芸でつとめずに、売春を主とする芸者。不見転 (みずてん) 。 2 枕さがしをする芸者。「弁天お照と名の高い、—の旅稼ぎ」〈伎・島鵆月白浪〉
まくらごと【枕言】
1 いつも口ぐせのようにいう言葉。「やまと言の葉をも、もろこしの詩をも、ただその筋をぞ、—にせさせ給ふ」〈源・桐壺〉 2 序詞。また、枕詞。「歌の—などといふは」〈落書露顕〉
まくらことば【枕詞/枕言葉】
1 昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語句に冠してこれを修飾し、または語調を整える言葉。普通は5音、まれに3音・4音などのものもある。「あしひきの」「たらちねの」「ひさかたの」など。冠辞。 2 前置きの言葉。 3 寝物語。枕物語。「二つならべて—ぢゃ」〈西鶴大矢数〉
まくらさがし【枕探し】
旅客の寝ている間に、その枕もとに置いてある金品を盗み取ること。また、その者。邯鄲師 (かんたんし) 。
まくらじょうようがん【枕状溶岩】
楕円体や円筒形溶岩の塊が積み重なったもの。玄武岩質の溶岩が水中に流れ出て急冷されたときにできる。俵状溶岩。
まくらぞい【枕添ひ】
添い寝をすること。また、その相手。「女は夫を—といひ、男は妻を—といふのす」〈滑・浮世床・二〉
まくらぞうし【枕草紙】
《「まくらそうし」とも》 1 身辺に置いて、日々の見聞や思いついたことなどを書き留めておく綴じ本形式の雑記帳。 2 春画の本。また、春本。
まくらだち【枕太刀】
「枕刀 (まくらがたな) 」に同じ。